そば処ほおずき
  Admin:

夏の花々

かわいいカワラナデシコが咲き始めました。この花が咲いたら夏本番です。ちょっとピンぼけですみません。

P1040099

隣の空き地に咲いているキツネノカミソリです。つぼみが一杯出ているので次々に咲いて楽しませてくれそうです。

P1040101

同じく空き地のクサフジです。大きな蜂がたくさん蜜を吸いにきていました。残念ながら昨日の熊日新聞一面に載っていた青い蜂”ブルービー”ではなさそうです。青い蜂はルリモンハナバチという名前だそうですが、この蜂をモデルに絵本のキャラクター”ブルー・ビー”が誕生したそうです。南阿蘇村「葉祥明阿蘇高原絵本美術館」で見ることができるようですよ。ほおずきから車で15分くらいのところです。

P1040102

6月に咲いていたスイカズラがまた花を付けていました。いい香りです。

P1040100

ヤーコンと青じそとみょうがの子

ヤーコンがこんなに大きくなりました。調べたら2メートルくらいに成長するようですので、まだまだ成長過程のようです。葉っぱがすごく大きいです。

P1040095

こんな矢じりのような形をしています。葉っぱもヤーコン茶にして飲むと体にいいそうですが、今回は根の収穫をメインにしたいと思います。

P1040096

こちらは青じそです。毎年のことながら元気に育っています。青じそはとても重宝します。天ぷらに使ったり、トッピングに使ったり、夏の香りがします。9月には穂じその天ぷら、そして、シソの実とほおずきでは大活躍しています。もちろんお豆腐に乗っかっているシソの実は自家製ですよ〜♪。

P1040097

そしてみょうがの根っ子の近くにはみょうがの子が頭を出していました。この頭のとっぺんにもうすぐ白い花が咲きます。

(とっぺんは熊本弁ですか???とっぺんさきとかよくいいますね。(笑)てっぺんのことです。)

P1040098

とり天そば膳

新しいメニューのご紹介です。「とり天そば膳」

柔らかく仕込んだとり肉の天ぷらと、おそばとの相性がとてもいい感じです。

また、湯葉のお吸い物が何とも言えないホッとする味で、大好評をいただいています。

是非一度お試しください。

P1040086

今日も大雨だったのですが、雨の合間に長陽大橋まで行ってきました。ここは荘厳な眺めが素晴らしい大好きな場所です。春は新緑、秋は紅葉が楽しめます。

P1040073

そこには、雲が湧き立つという表現がぴったりの景色がありました。

P1040081P1040074  

黒川からの流れと

  P1040078

南阿蘇白川からの流れが

P1040083

合流する地点です。すごい迫力がありました。雨ばかりですが、こんな眺めもまた自然の一部です。

P1040079

ジャガイモの新芽

P1030942

ジャガイモの芽がたくさん出ています。今年はどうしようかなと思っていたのですが、買い置きのジャガイモが芽が出てきてしまったので、ダメ元で植えたらこんなに立派な芽がでてきました。いつも小さなジャガイモがころころたくさん採れていたのですが、脇から出てきた芽をとってやると大きなジャガイモになるそうです。専門用語で芽かきというようです。

ジャガイモの隣にヤーコンを植えてみました。一見ジャガイモかつくね芋のようですが、ヤーコンという根菜をこの頃天ぷらによく使います。食感はシャキシャキで甘い味です。オリゴ糖やカリウムがたくさん含まれていて、腸内の善玉菌を増やし整腸作用や血液をサラサラにする効果がある健康野菜のようです。ジャガイモは6月には収穫ですが、ヤーコンは11月が収穫だとか。う〜ん気長に待ちます。

P1030944

つつじもきれいに咲きました。

連休中の営業ご案内

いよいよ明日からゴールデンウイークがはじまります。

この頃お天気が不安定で心配していましたが、休み期間中は良いお天気に恵まれそうです。

さて、5月5日は水曜日ですが、通常どおり営業いたしますので、ご案内いたします。

さわやかな新緑の阿蘇の風を感じにどうぞおいでくださいませ。

皆様のご来店をお待ちしております。


P1030477

ヤマフジも咲き始めました。

かなばあちゃん

P1030934

阿蘇望の郷(あそぼうのさと)久木野(くぎの)という物産館にこのほど「かなばあちゃん」の人形が設置されました。南阿蘇村の観光ポスターのモデルになっておられる実在するおばあちゃんです。愛称募集で「かなばあちゃん」という名前が付いたそうです。かなばあちゃんの真後ろあたりが「そば処ほおずき」になります。とてもいい眺めです。

P1030935

右から見ても

P1030939

左から見ても良くできていますね。腰の当たりが落ちているところがいい雰囲気を出しています。それに麦わら帽子の破れまで再現されていて、びっくりです。

P1030937  

こんな写真も掲示してありました。これはいいですね。どの山が何という山かよくわかります。上半分が実際の山ですが、山に雲がかかっていてよくわかりません。また、お天気の良い日に再度チャレンジします。「そば処ほおずき」は御竈門山(おかまどやま)と中岳のほぼ中間、中岳寄りに位置しています。連休は是非南阿蘇へおいでください。お待ちしております。

やわらか春アスパラ

P1030858

待ちに待った南阿蘇の採れたてアスパラガスがやってきました。冬の間何人ものお客様からお尋ねがあり、「春になったら出始めますよ」「3月末頃だそうです」とお答えしていたのですが、やっとお出しできるようになりました。

P1030859

つややかな濃い緑色と張りのあるパリパリ感、そして何よりこの時期のものは太くてずっしりしています。

P1030860

お箸の大きさと比べたらこんなに大きいです。甘くて柔らかくて、ジューシーなアスパラにはアスパラギン酸がたっぷり含まれていて、疲労回復や美肌にとても効果があるそうです。またそばと同じルチンという栄養素もたくさん含まれていて高血圧や動脈硬化を予防する働きがあります。おそばと一緒にお召し上がりいただければ効果倍増ですね。是非お試しください。

ふきのとうから春を見つけました

P1030840

まだまだ寒い日々が続いていますね。しかし、庭の枯れ草の中にふきのとうを見つけました。

今年に入って何個か収穫したのですが、まだはしりだったようでその後なかなか採り頃のものは見あたりませんでした。でもこれはもうすっかり春のふきのとうです。春はもうそこまで。ふきのとうの天ぷらはほろ苦くて大人の味です。早く暖かくなるといいですね。


P1030842

こんな宝石のような青い玉をご存じですか?リュウノヒゲの実です。毎年たくさん落ちて株が増えていきます。

P1030841

6月頃にいい香りで白い花を咲かせてくれる、バイカウツギの木です。もう確実に芽吹きの準備をしています。

アスパラ天

日曜日のお客様から「以前ここで食べたアスパラの天ぷらがおいしくてまた来ました。今日はないんですか?」と お尋ねがありました。それも別々にお二人の方からです。びっくりするやら嬉しいやら。これは早速生産者へお客様の生の声を伝えなければと南阿蘇村のFさんへ電話しました。「わー。それは嬉しい。3月の末から出始めるよ。」とのこと。あとふた月足らず、緑が濃くて太くて栄養たっぷりのアスパラが届くのが待ち遠しいです。昔から二月は逃げる。三月は去る。といいますからあっと言う間でしょうか。

猿軍団出没

このところ,連日猿軍団が出没しています。朝と夕方が特に多いのですが、今日は一日中遊んで行きました。駐車場でうろうろ、川岸でキーキー、ドングリの実をボリボリ、榊の実をムシャムシャと言う感じです。人の気配を感じるとスッと姿を消します。人に危害を加えたりすることはないのですが、畑を荒らしたり、木を折ったり、道路を横切って車を止めたり等々、人にだいぶ迷惑を掛けています。どうしたらいいものでしょうか。まるで自然動物園にいるような錯覚をしてしまう今日この頃です 。

Recent Entries

Tags

Archives